第259回千代田チャリティ・コンサート
勇猛豪壮の倫理(みち)を説く
薩摩琵琶は武士(もののふ)のたしなみ
梅雨入りしたものの、コンサート当日は良いお天気に恵まれた一日となりました。カレンダーももう半分が終わってしまう6月、いつものことながら時の経つのは早いものです。
さて、今回は薩摩琵琶奏者の川嶋信子さんをお招きして、琵琶の演奏と物語を楽しんでいただきました。琵琶という楽器は、およそ1,300年前にシルクロードを通って日本に伝わってきました。その後、日本で薩摩琵琶、筑前琵琶、楽琵琶、盲僧琵琶、平家琵琶となって発展しましたが、現在ではともに九州にゆかりのある薩摩琵琶と筑前琵琶が主流となっています。今回登場する薩摩琵琶は、戦国時代に薩摩で琵琶を武士のたしなみとするために改良されたものです。
コンサートでは、一部は「方丈記」、「平家物語(那須与一の場面)」、「本能寺」と薩摩琵琶ならではの勇猛豪壮な響きと語りで聴かせていただきました。川嶋信子さんから、「琵琶は音楽を聴いて貰うような楽器ではありません。皆様、音楽を聴くというより、物語を聴くというつもりで耳を傾けていただけたらと思います」とお話しがありました。
薩摩琵琶の演奏では、弦を擦ったり、大きな撥(バチ)で激しくかき鳴らしたり、あるいは弦を押さえ込んで出す独特の「ゆらぎ」であったりと、さまざまな音を出すことができます。これらは、物語のもの悲しいシーンや勇壮なシーンなど場面に応じた効果音のような役目を果たします。川嶋さんの説明をお聞きして、演奏を聴くと確かに琵琶と語りで創られる立体的で臨場感をもった物語であることが実感されます。
二部では、一部とはがらりと雰囲気を変えて、川嶋さんが琵琶の可能性にチャレンジするような恋の歌である「ロミオとジュリエット」など大変新鮮な演奏もご披露していただきました。また、演奏された「花嫁人形」にはどことなく哀愁を帯びたもの悲しい部分があり、そういう影のある唱歌や童謡を昔の日本の子供はよく歌っていましたというお話しがありました。「そんな影のあるものを包含してきたのが日本文化の良さです」と深い洞察を示してくださいました。
最後の曲として「祇園精舎」を皆さんと一緒に歌いました。川嶋さんの丁寧なご指導と音の上がり、下がりを手の動きで示してくださったお蔭で、みなさんがはじめてにも関わらず、大変明るく大きな声でとても上手に歌うことができました。
弊社会長細田敏和が「より一層お子さん達の平和を願ったのは、川嶋さんの琵琶演奏で心が洗われたお蔭かもしれません」と申しておりましたが、皆様も同様に琵琶の演奏と物語の臨場感に癒やされたのではないでしょうか。素晴らしい演奏をありがとうございました。
フォトレポート
写真をクリックすると拡大表示されます
川嶋信子さんより琵琶のお話し。琵琶には、薩摩琵琶、筑前琵琶、楽琵琶(がくびわ)、盲僧琵琶(もうそうびわ)、平家琵琶と5種類の琵琶があります。現在ではともに九州にゆかりのある薩摩琵琶と筑前琵琶が主流になっています。琵琶は、今から1,300年ほど前にシルクロードを通って日本に伝わりました。
当時、奈良の正倉院に入ってきたルートと九州に入ってきたルートの二通りあると言われています。九州に入ってきたものは盲僧琵琶といわれ、薩摩琵琶より小ぶりで背中にかついで歩けるようなものでした。
そして、戦国時代に薩摩の殿様である島津さんが武士のたしなみとして使えるように改良したものが薩摩琵琶となりました。筑前琵琶は明治時代に入ってから、薩摩琵琶と三味線の間をとったものとなります。また、薩摩琵琶の最大の特徴は、ツゲの木でできた大きな撥(バチ)で世界的にも例を見ません。このバチのおかげで武士らしく、勇猛豪壮に演奏することができます。
琵琶といえば、平家物語という印象がありますが、その中でも有名な那須与一が扇の的を射る場面をお聞き頂きます。語りの場面は、夕暮れ時の屋島(香川県)の海上です。平家と源氏が海を介して対峙しています。戦が静まった夕暮れ時、義経の命を受けた若干17歳の与一が、平家の挑戦を受け舟に掲げられた揺れる扇を射るお話しです。70メートルくらい離れていて、しかも夕暮れどきで、的は船の上でゆらゆら揺れている、さて射ることができるのかというハラハラするような場面です。