第255回千代田チャリティ・コンサート

ギターデュオの王道を極める
誰もが一度は聴いたあの名曲たち

ずっと寒い日が続いておりましたが、コンサート当日は一転して暖かな一日となりました。1月は弊社創立60周年記念のニューイヤーコンサートを、大洗にございます弊社の細田ホールで開催いたしました。東京からも大勢のお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

今回はギターデュオの「poco a poco(ポコ・ア・ポコ)」をお招きし、皆様おなじみのサイモンとガーファンクルの名曲をたっぷりと堪能していただきました。サイモンとガーファンクルの5枚のアルバムを歴史的に順を追っての演奏です。篠原啓三さんは、ポール・サイモン役で低い声を担当。また、篠原さんは企業の人事コンサルタント、フォークグループ「Old Voice」で都内各所でライブ演奏している傍ら、ギター教室で講座もお持ちです。そして、今回の「poco a poco」の活動と実に四足のわらじをはく多彩な活動をされています。伊藤友行さんは、篠原さんより6つ若く、アカペラグループ「武蔵関部屋」、懐メロバンド「昭和食堂」、男声合唱団「紐育(ニューヨーク)男声東京合唱団」などに所属しています。初台のオペラシティでのコンサートではソロを歌われたそうです。本業は建築士さんとのことで、伊藤さんもまた多芸多才な方です。

今回は6弦ギター、12弦ギターを駆使した演奏と見事な歌に加えて、MCがとても充実していました。丁寧親切な解説で曲のバックグラウンドを余すところなく知ることができました。音楽はその背景を知ることでより味わい深くなります。ご自身の演奏する音楽がこんなにも素敵なんだということを伝えたい情熱がMCで伝わってきました。サイモンとガーファンクルと同時代に青春時代を過ごされたお客様もたくさんいらっしゃったようで、皆様は歌と演奏を聴きながら思い出に浸っておられたようです。

伊藤さんと篠原さんの汗をかきながらの大熱唱ぶりは本当に感動ものでした。弊社会長細田敏和が「お二人の演奏で心安らぎました。そして、十分鋭気を養わせていただきました」と申しておりました。名曲の数々をお二人の熱のこもった演奏でお聞きすることですっかり癒やされました。音楽とは癒やしであるとつくづく実感しました。癒やされると自然にエネルギーに満たされるようです。誰もが必ず聞いたことがある名曲を「poco a poco」のお二人のギターと素敵な歌声にすっかり癒やされた2時間でした。素晴らしい演奏をありがとうございました。

 フォトレポート

写真をクリックすると拡大表示されます

第255回のテーマは、『ギターデュオの王道を極める。誰もが一度は聴いたあの名曲たち』。

先月は弊社創立60周年のニューイヤーコンサートを、大洗の細田ホールで開催致しました。東京からも大勢のお客様にお越し頂き誠にありがとうございました。きょうはギターデュオ「poco a poco」のお二人に懐かしのフォークソングを演奏していただきます。

「こんなに大勢のお客様にお越し頂くとは思ってもいませんでした。いつもは長くて20分くらいのライブですので、本日のようにワンマンで演奏するのはまったくはじめてです。サイモンとガーファンクルの曲をアルバムの歴史になぞってお届けします」と篠原啓三さん。

1曲目は、サイモンとガーファンクルの最初のアルバム「水曜の朝午前三時」から同タイトル曲です。
「美しい曲ですが、詩の内容はヘビーです。わずか25ドルのために酒屋さんに窃盗に入り、彼女が安らかに眠っている横顔を見ながら、水曜の朝午前三時に逃亡を図る、とそんな内容です(篠原さん)」。

「太陽は燃えている」。2曲目もヘビーな内容で、平和な街に突然原爆が落ちた悲惨な状況が歌われています。内容は悲惨ですが、メロディーはとても美しいものとなっています。サイモンとガーファンクルの初期の頃の作品には社会派的な作品が多いそうです。※アルバム「水曜の朝午前三時」

次はサイモンとガーファンクルといえばこの曲。そして、この曲を知らない人はいない曲。『サウンド・オブ・サイレンス』です。「Sound of Silece.沈黙の音とは何なんでしょうね。人々には本音の部分のコミュニケーションが欠如しているのではないか、そんな警告を発しているように思います。」「ぼくとあなた(篠原さん)のような業務連絡的な上っ面だけの会話」と笑いをとる伊藤友行さん。※アルバム「水曜の朝午前三時」

サイモンとガーファンクルはともに1941年生まれで幼なじみです。青年時代はベトナム戦争まっただ中で過ごしていましたので、反戦をテーマにした曲が多いです。活動期間は非常に短く、1964年から1970年の間。1981年に再結成し、以降はつかず離れずといった関係が続きました。現在は78歳になっています。続いて曲は『木の葉は緑』。恋人と別れた思い出、時の流れを木の葉の色が移り変わっていくのになぞらえています。※アルバム「サウンド・オブ・サイレンス」

『「poco a poco」は、8年前に結成されました。調布の路上ライブでデビューしました。その後、国立、大森、西荻窪、次は都に進出と言うことで赤坂、そしてきょうはなんと御茶の水、さらに次は曙橋とだんだん都に進出してきております。「poco a poco」はイタリア語で、少しずつ、段々とという意味です(篠原さん)』。ここでメンバー紹介。向かって右側の篠原啓三さんは、ポール・サイモン役で低い声と難しい方のギターを担当、伊藤友行さんはアート・ガーファンクルの役で高い方の声と普通のギターを担当していますとのこと(実際のアート・ガーファンクルはギターを弾きません)。

本来のアート・ガーファンクルはギターを弾きませんので、ここから何曲か伊藤さんもギターを弾かずに歌に専念します。4月になって新しく芽生えた恋、幼虫の命も、秋になってしまう恋も終わり、チョウチョも寒さで死んでしまうとダブルミーニングな歌『四月になれば彼女は』。1枚目のアルバムがまったくヒットしなかったのでイギリスに傷心の旅に出たサイモン。そんな彼を癒やしてくれたガールフレンドのことを歌った『キャシーの歌』と続きます。伊藤さんは最高のラブソングと評価しています。※アルバム「サウンド・オブ・サイレンス」

次はアップテンポな曲で『アイ・アム・ア・ロック』。友情なんて必要ない、傷つけるだけだ、僕は岩、僕は島、恋なんかしなければ泣くことはなかっただろう、岩は痛みを感じない、島は泣くことはない、とそんな歌詞です。※アルバム「サウンド・オブ・サイレンス」

『スカボロー・フェア』は歌詞も含めてイギリスの古い民謡です。なぜ、歌詞の中にパセリ、ローズマリー、タイムなどの香草の名前がでてくるのかというと、昔伝染病が流行っていた当時香草が効き目があると信じられていました。それが転じて魔除けの言葉になったそうです。※アルバム「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム」

ギターは6弦ギターに戻します。一部最後の曲はまだ売れる前にポール・サイモンがイギリスを演奏旅行しているときに作った『早く家に帰りたい』です。さきほど紹介したキャシーに出会う前のライブ漬けの日々の時代です。「僕には癒やしてくれる人が必要なんだ、早く家に帰りたい」とそんな内容です。※アルバム「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム」

二部は早速演奏からスタート。映画「卒業」で使われた曲『ミセス・ロビンソン』。「時間が押しております。(一部でMCでたっぷり時間をとってしまったため)MCの時間はほとんどありません」と笑いを取る伊藤さん。※アルバム「ブックエンド」

次は12弦ギターに変えます。曲は『アメリカ』、そして大熱唱で演奏後にお二人とも汗を拭くパワフルな曲『冬の散歩道』と続きます。※アルバム「ブックエンド」

『ニューヨークの少年』。アート・ガーファンクルが映画に夢中になっていて、ポール・サイモンが一人残された孤独感を歌った曲です。このときの二人はとても険悪な関係になったそうです。ガーファンクルは11作も映画に出演しているとか。続いて、『コンドルは飛んでいく』。元々、アンデス地方の民謡でした。彼らの歌詞にはコンドルではなく、白鳥が出てくるそうで初めて知りました。自由が一番大事だ、でも人間は大地に縛られている、そんな自由賛歌となっています。※アルバム「明日に架ける橋」

サイモンとガーファンクルは1969年にアルバムを出していません。この年に何かないかと探してみたら、この年のビートルズが「アビー・ロード」というアルバムを出していました。その中からジョージ・ハリソンの曲で『Here Comes The Sun』をお届けします。

『ボクサー』。ひとりの貧しい少年が家を飛び出してニューヨークにやってきました。ニューヨークの厳しい寒さにめげてしまって、故郷に帰ろうかなというときに、叩かれても叩かれても立ち上がってくるボクサーの姿を見て、もう一度頑張ろうと、そんな内容になっています。※アルバム「明日に架ける橋」

最後の曲となりました。最後は陽気に締めたいということで、『愛しのセシリア』です。お客様からも手拍子が起きて大変盛り上がりました。※アルバム「明日に架ける橋」

アンコールは『明日に架ける橋』ですと聞いたお客様から思わず歓声と拍手が起きました。演奏後、感動の拍手が巻き起こりました。ありがとうございました。※アルバム「明日に架ける橋」

弊社会長細田敏和より閉演のご挨拶。「お二人の演奏で心安らぎました。そして、十分鋭気を養わせていただきました」。誰もが必ず聞いたことがある名曲を「poco a poco」のお二人のギターと素敵な歌声にすっかり癒やされた2時間でした。癒やされるとエネルギーが流れ込み、元気がでてくるのは細田の感想の通りです。素晴らしい演奏をありがとうございました。