第234回千代田チャリティ・コンサート
哀愁と情熱の狭間で
三味の音の奥に秘められた切なる思い
コンサート当日は寒の戻りで、雪が降るのではないかとの予想もあり、雨風もある寒い一日となりました。そんな日にも関わらず、いつものように多くの熱心なお客様にお越しいただきました。今回は、もちろん当コンサートで初めてとなる瞽女(ごぜ)唄の三味線による弾き語りです。お招きしたのは高校生のときに瞽女唄に出会って「この唄はなんだ!」と衝撃を受け、以来瞽女唄を演奏されている三味線の月岡祐紀子さんです。
瞽女さんとは、目の不自由な女性が楽器や唄を通して様々な演目を披露しながら各地を巡って生計を立てていた人々のことで、文献には室町時代から登場します。楽器として三味線を使うようになったのは江戸時代からだそうです。月岡さんは瞽女さんの音楽を、瞽女さん自身のことを、瞽女さんを通して見える庶民のことを、三味線と唄と語りでわたしたちに伝えてくれました。
瞽女唄の演目は多岐にわたっていて、今で言えばテレビやドラマのような役割を果たしていた長い歌物語の「段もの」や「祭文松坂」、そして村々の出来事を伝える「口説き」と言われる、今のニュースのような役割を果たしたもの、また子供向けにはお話も語って聞かせたそうです。
今のように情報の入手が容易な時代と異なり、地方の村々の庶民は瞽女さんたちの演目を通して、情報を得ていたのだというこれまで知らかなった時代の側面を知ることができました。情報の接し方という点では、今の時代より、はるかに想像力が求められたのではないでしょうか。
月岡さんは、瞽女さんが生きた時代のことを三味線と唄と語りで聞かせる稀有な伝承者のようでした。瞽女さんたちの活動と歴史は日本の庶民文化のひとつだったことを理解できました。
瞽女唄に取り繕わないストレートな生の人間の姿を感じ、人の脆さ、その対極にある生きることへの力強さ、そしてこれらの相矛盾するものが同居するのが人間なのだということをあらためて気付かされました。月岡さんを通して瞽女さんたちの生き方を知り、このことを学んだ気がいたします。
弊社会長細田が「三味線の音を聞いて、皆さん一番元気だった頃のことを思い出されたのではないでしょうか」と申しておりましたが、三味線の演奏には日本人のDNAに深く刻まれた郷愁をかき立てるものがあります。月岡祐紀子さん、わたしたちの心にストレートに響く演奏と唄をありがとうございました。
フォトレポート
写真をクリックすると拡大表示されます